方向音痴が脳の病気ってホント?治るの治らないのどっち?

私は極度の方向音痴です。
行き慣れない場所へ行くと方角がわからなくなり、立ち止まって考えることがよくあります。
先日も1年ぶりに会う友人宅へ車で出かけたのですが、「2回目だし大丈夫でしょ!」と思っていたら、まんまと迷ってしまいました。
自分は方向音痴だと思っているからか、自然に行動範囲が狭くなっていて、何とかしたいと思いながらも何もすることなく今まできてしまいました。
方向音痴は病気だよというかたもいるようで、これを機に治せるなら治したいと思い色々調べてみました。
目次
方向音痴が脳の病気ってホント?治す方法はある?
方向音痴も度が過ぎると「これって病気なんじゃないの?」と心配になるかたが少なくないようです。日常生活をスムーズに送れているのであれば、病気の可能性は低いので特に心配する必要はないでしょう。
ただし中には、病気の症状として方向音痴になるケースがあります。
地図がまったく読めない、何度も通っている道なのに覚えられないという場合は、脳卒中や脳梗塞で脳に障害を負っていたり、アスペルガー症候群だったりという可能性があります。
ポイントは日常生活に支障があるかどうかですね。
ここからは、日常生活に支障のない方向音痴の原因や治す方法について見ていきましょう。
方向音痴の具体的な原因は何なの?
記憶力の低下記憶力の良い人は、どんなに複雑な道でも1度通っただけで覚えられてしまいます。
記憶力が悪いと複雑な道を覚えるのは至難の業になります。
空間認識能力の低下
空間認識能力とは、今いる場所や向いている方角、目的地の位置を理解する能力です。
空間認識能力が低いと初めて行く場所で迷ってしまう可能性が高くなります。
観察力がない
方向音痴の人はそうでない人に比べると、道を歩いていても周りの景色を注意深く見ることが少ないそうです。
目印となりそうなものを認識していないために、駅を出てまっすぐ行くと右折する直前に交番があったとしても、「こんなところに交番なんてあったけ?」ということになるわけですね。
グリッド細胞の働きが弱い
人間には「グリット細胞」という脳の中で地図を描き、進んでいる方向や過去にいた場所を把握している細胞が存在するのだそうです。
グリッド細胞の働きが弱いと方向音痴にないやすいのだとか。
方向音痴である私にも思い当たる部分が多くありました。
空間認識能力や観察力のなさには大きく納得してしまいました。
方向音痴はどうやって治す?
方向音痴の治す効果的な方法についてご紹介します。観察力を鍛える
方向音痴の原因を知り、克服するには観察力を鍛えるのが一番良い方法だと感じました。
実際に今まで何となく見ていた周りの景色を注意深く見るだけで、記憶力まで鍛えられそうですよね。
現在地と目的地の方角を常に意識する
現在地と目的地の方角を常に意識していれば、たとえ道に迷ったとしても、まったく違う方向へ進んでいて大きく時間をロスしてしまったということにはならないはずです。
スマホアプリやカーナビに頼り過ぎない
1度使うとその便利さに手放せなくなってしまうスマホアプリやカーナビですが、使うのが普通になると道を覚えることができなくなります。
スマホやパソコンを使っていると漢字が書けない、思い出せない、覚えられないというのと一緒ですね。

方向音痴の性別による違い
方向音痴って男性よりも女性に多いという話を聞いたことはありませんか?男性と女性はそもそも脳の作りが違うため、方向音痴もある程度は仕方がないのだと聞いたことがあります。
女性でも方向音痴ではないという人もいれば、男性でも方向音痴でGPSが手放せない!という人がいるのも事実です。
それらを踏まえて性別による違いについて見てみましょう。
結論から言うと女性は男性に比べて空間認識能力が低い傾向にあるため、その結果として女性に方向音痴が多いのだとか。
空間認識能力の性別による違いは、どうやら進化の過程で決定づけられてしまったようです。
昔の男性は狩りに出かけていき、家に帰るためには常に自分がどこにいるかを把握しておく必要がありました。
一方で女性は男性が狩りに出かけている間、長く家を守り続けていました。
家にいることの多かった女性にとって、空間認識能力はあまり必要でなかったことから発達しなかったのではないかと考えられています。
方向音痴の人が語る「方向音痴あるある」
方向音痴の人が経験した面白いエピソードを調べてみると、次から次へとたくさん出てきますよね。私の独断と偏見で面白すぎる「方向音痴あるある」をご紹介します。
・駅前の地図で、そもそも現在地がわからない。
・インフォメーションで道を聞こうとするがインフォメーションがどこにあるかわからない。
・ショッピングモールに一度入ると出口が分からない
・google mapを使うとき、スマホと一緒に自分も回る。
・人に道を聞いても60%くらいしか理解できない
いかがでしたか。
これらはまさに私じゃないの~と思わず「あるある」ボタンを押しまくったエピソードだったので選んでみました(*´ω`)
まとめ
方向音痴が男性よりも女性に多いのは進化の過程で空間認識能力が必要だったかどうかの違いによるものです。日常生活に支障のない方向音痴は病気ではありません。
方向音痴の原因は記憶力や観察力が低いなどいくつかありますが、鍛えれば改善することができます。
スマホアプリやカーナビに頼り過ぎずに、周りの景色を意識して見たり、現在地と目的地の方角を常に意識したりすることで方向音痴は克服できます。
どの方法も即効性を期待するのではなく根気強く続けていくことが大切ですね。